5月の山

[トップ ページ] [今月の山] [お便り紹介] [バックナンバー]

穂高岳(ほたかだけ)

 ●穂高岳:(中部山岳国立公園

 穂高岳は、奥穂高岳(3,190m)を中心に北穂高岳・涸沢岳・西穂高岳・前穂高岳・明神岳と3,000mの急峻な岩峰群。
 長野・岐阜県境にまたがる北アルプス(飛騨山脈)南部に位置する。

  山名の由来:

 「穂高岳」とは、かつては前穂高岳3,090mを指した。現在ではこれに北穂高岳(3,106m)、涸沢岳(3,110m)、奥穂高岳(3,190m)、西穂高岳(2,909m)などを加えた総称。
 
 言語学では、発音から「ひときわ高く目立つ山」「最高の山」「神に捧げた高山」などと解釈される。

 歴史的には、明神池にある穂高神社奥宮に祭られている神様を俗名:穂高見命と呼ばれている。
 (神武天皇の叔父さんらしい)

 現在の明神(明神岳)が昔の穂高の中心で、穂高神社の御神体でもある。
 

  特徴:

 日本を代表する景勝地である上高地、とりわけ「大正池」「河童橋」からの眺めは日本アルプスのシンボル。

 滝谷・前穂東壁・屏風岩など岩登りのルートも多い。稜線には、鎖場・梯子の設置されたルートはスリルある登山が楽しめる。

 奥穂高岳・北穂・前穂に囲まれた涸沢は、日本最大の氷河圏谷でカール・モレーンといった特徴のある氷河地形が見られる。
 一年中無くなることのない涸沢カール雪渓では夏スキーが楽しめ、テント村が出来る程である。

  気象条件:

 冬季の降雪は多く、全域3,000mの高地であるため悪天率も高い。冬山登山の対象には不適。

 一年を通して、5月が比較的降水量が少ない。4月下旬から、雪がほとんどに消える7月上旬頃までが、春山登山最適期といえる。

 梅雨期は沢筋にまだまだ残雪が多く、雪解けにより増水する。夏期は、残雪と日差しを直接受ける稜線歩きになるため、日焼け対策を。雪目にも注意が必要。

 初雪は10月上旬。秋も比較的降水量は少ない。紅葉もこの頃が最盛期。

  下山後の楽しみ方:

 長野・岐阜の各入下山口には、温泉が多数あり、岐阜側の新穂高温泉バスターミナルには無料の温泉があるのは非常に有り難い!
 蒲田川に架かる橋の周辺に「足湯」が楽しめる。

 

 

奥穂高岳山頂 2000. 5. 3

 

 吊尾根(涸沢カール)2000. 5. 2

北穂高岳から大キレット(1995 5. 5)

 

 

春の涸沢岳(1993.5.4)

 

屏風岩(2000. 5. 2)

 奥穂高岳(上高地より)2001. 4.29

 

 

涸沢テント村(1993 5. 4)

 

 横尾テント場 2000. 5. 1

 一般コース:

  (上高地−横尾−涸沢−奥穂高岳)

 @松本駅→(電鉄:30分)→新島々駅

 A新島々駅→(バス70:分)→上高地

  (進行方向左窓際の席がおすすめ!)

 B上高地→(徒歩:60分)→明神

  (明神池は梓川に架かる吊橋を渡る。)

 C明神→(徒歩:60分)→徳沢

  (広々したキャンプ場、)

 D徳沢→(徒歩:60分)→横尾

  (槍ヶ岳・蝶ヶ岳・涸沢の分岐、キャンプ場あり。)

 E横尾→(徒歩:60分)→本谷橋

  (屏風岩の岩壁は圧巻!)

 F本谷橋→(徒歩:70分)→Sガレ

  (ここまで来ると、やっと涸沢が見えてくる。)

 GSガレ→(徒歩:50分)→涸沢

  (涸沢ヒュッテのおでんは美味い!)

 H涸沢→(徒歩:80分)→ザイテングラード取付

  (夏期はお花畑を満喫できる。)

 I取付→(徒歩:50分)→白出コル:穂高岳山荘

  (岩場混じりの急登。)

 J山荘→(徒歩:50分)→奥穂高岳(3,190m)

  (小屋横の梯子・鎖場の岩場に注意!

デブリ(雪崩の痕)2001 4.30

[トップ ページ] [今月の山] [お便り紹介] [バックナンバー]

Copyright(c) 2001 T.O Planning All rights reserved
tampa@nifty.com